スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局.

武雄のまちなか探索ビンゴ★武雄の大楠編★

こんにちは☆

今日は武雄にある樹齢3000年!!といわれる大楠の1つを紹介します。(武雄には、樹齢3000年といわれる大楠がなんと3つもあるんですよsign03


 
これは、武雄神社の御神木となっている、武雄の大楠です。市内で最も古い神社である武雄神社の境内から裏手にまわり竹林を抜けると、ドドーンとこの大楠が現われます!

樹高30m、幹周り20mにもなります。全国巨木7位のりっぱな大楠です!!

内部は空洞になっていて、その広さがなんと畳12畳程といわれています。
根元は、動物の象の足eyeのような感じで、ごつごつとした樹皮で覆われています。

ぜひ、お出かけくださいhappy02
目の前で見るその大きさは、ほんとに感動ものですよ!

場所は、武雄神社の裏手になります。
武雄神社の住所は武雄町大字武雄5335です。

byみわ

  


建築物紹介:その5「日本生命九州支店」


happy02おひさしぶりです!
今日は、辰野金吾博士の建築物紹介の5回目、福岡県にある「日本生命保険株式会社 九州支店」(現在は、福岡市赤煉瓦文化館)の紹介です。
 
1909年(明治42)に「日本生命保険株式会社九州支店」として建てられました。
赤煉瓦の壁面に御影石の水平面を通している☆辰野式☆の特徴が見事に表わされている建物ですhappy02

外観は、角張った塔や丸い塔があったり、窓には丸形や菱形の枠が付いてたり、上部は八角形のドームになってたり、またそこには丸い窓がつけられていたりと、本当にいろいろ変化があって見る人を飽きさせない建物ですね☆ 外観はじっくり見れば見るほど、いろいろな発見がありそうですsign01



昭和41年までは日本生命九州支店として利用されましたが、昭和44年に国の重要文化財の指定を受けた後は福岡市立歴史資料館として市民に親しまれてきました。平成6年からは「福岡市赤煉瓦文化館」として生まれ変わり、現在は貸し会議室や展示室として使われています。

内部は、地上2階地下1階建てとなっていて、玄関・事務室(現在:展示室)・階段ホール・応接室(現在:談話室と喫茶室)・裏玄関・支店長室(現在:事務室)などがあります。

福岡地下鉄天神駅から徒歩5分のところにあり、開館時間:9:00~21:00(月曜休み)、入館料は無料ですhappy01
詳しい住所は、福岡市中央区天神1-15-30になります。

ぜひ一度お出かけください♪

(写真提供:福岡市教育委員会)

byみわ

  


「はやぶさ」帰還カプセルがやってくる!~特別編~

ツイッターでも呟いてますが、11月27日から30日までの4日間、佐賀県立宇宙科学館にて「はやぶさ」帰還カプセルが一般公開されます。

なんと入場無料!!
九州では、武雄と鹿児島の2箇所だけの公開予定!!


(画像はイメージです。 もちろん「イトカワ」ではありませんww)


期間中は、宇宙科学館の駐車場に特設ブースを設置して、出張楼門朝市や特産品の販売、紅葉情報・ランチ情報などの観光案内もいたします。
乞うご期待です。

詳細は後日市HPにて!!

byたかぴ  


武雄のまちなかビンゴ ★御船山楽園編★

こんにちは☆
今日は、武雄市にある御船山楽園を紹介しますhappy02
 

御船山楽園は、御船山山麓にある武雄領主鍋島茂義の別荘跡で、約3年の歳月をかけて1845年に完成された池泉回遊式庭園です。

3月下旬になると5000本の桜、その後4月中旬から5月上旬にかけて20万本のツツジや藤が紅・朱・白・桃と華やかに咲きほこります。とくに、ツツジの開花時期には、約15万坪の広い園内が一面ツツジの絨毯を敷き詰めたようになり、とてもとても綺麗ですhappy02

昨年の11月に佐賀県初の国登録記念物に認定されました。

今は、紅葉も見ごろですheart01
 
 
今年は、紅葉のライトアップを11月15日から23日(午後5:30~午後9:00)9日間限定で初開催されています。

私も昨日さっそくライトアップに行ってきました!happy01
 
 

池の回りの紅や黄色、緑の葉が水面に映っている様子にとても感動しましたsign03
時間を忘れて、しばらく池の前でずっと見とれていましたheart01

ぜひ、御船山の夜のライトアップもお出かけください。おすすめですhappy02

《御船山楽園》
営業時間:8:00~17:30(年中無休)
料金:大人400円、子ども200円

*11月6日(土)~12月5日は入園料が少し変わります
料金:大人500円、子ども200円 です。

  


☆武雄の紅葉情報☆~特別編~

こんにちはhappy02 武雄の町の紅葉もだいぶ色づいてきて、紅葉もそろそろ見頃をむかえていますsign01

今日は、今(11月16日)の武雄の紅葉の状況を紹介します♪

まずは、武雄温泉楼門から徒歩5分ぐらいのところにある廣福寺の様子ですhappy02





少しずつ赤く色づいてる状況です。まだ5~6分といったところでしょうかhappy01

つぎは、武雄市山内町にある黒髪山の乳待坊公園の様子です。乳待坊公園の展望台からの眺めです。


 
赤・黄色・オレンジと少しずつ色づいていますが、ここもまだ5~6分といったところですねhappy02

今週末はだいぶ見頃になりそうですね☆

廣福寺は、武雄温泉楼門から徒歩で約5分のところにあります。
黒髪山乳待坊公園は、山内町宮野にあります。黒髪少年自然の家から少しのぼってください。

ぜひ、紅葉見にお出かけくださいheart01

byみわ

  

  


Posted by 武雄. 2010年11月16日14:50 | Comment(0)

建築物紹介:その4「第一銀行神戸支店」

今日は、辰野金吾博士の建築物紹介4回目、「第一銀行神戸支店」です。
1908年(明治41年)に、第一銀行神戸支店として辰野金吾博士の設計で建てられました。そして、1966年(昭和41年)に大林組神戸支店となり、約20年間使われていました。

その後、平成7年1月の阪神大震災で被害を受け、前面取り壊しも検討されたそうですが、歴史的景観の保全を図る意図から、南と西の二面の外壁が残されることとなりました。

 
南と西の二面の外壁のみが残されているので、敷地を北西方向から見るとこのようになっています。

今は、平成13年7月に開業した地下鉄海岸線「みなと元町駅」の出入り口として利用されています。
 

『銀行』から『駅の入り口』と機能をかえながらも、外壁は当時のまま残されているということは、それだけ辰野金吾博士建設の赤レンガの建物がみんなに愛されていたんですね。

レンガの赤地が御影石の白で縁取られた『辰野式』とも呼ばれるこのデザインの建物が街中にあると、やっぱり自然と目をひきつけられますね♪  玄関ポーチの真っ白な柱も、外国にいるみたいで素敵ですhappy02

ぜひ、みなさまお出かけくださいhappy01

  みなと元町駅:兵庫県神戸市栄町通4丁目4-7

(写真提供:株式会社大林組 神戸支店)

byみわ

   


武雄のまちなかビンゴ ★きたがた四季の丘公園編★


今日は、『ぽかぽか陽気の休日、シートを広げて外でお弁当でも食べたいなぁ』と思う時にピッタリ」な場所を紹介しますhappy02

 

武雄市北方町にある「きたがた四季の丘公園」です♪♪

駐車場の車を停めると、緑の広~~い芝生広場が広がっていますsun滑り台などの遊具もあり、小さなお子さまがいらっしゃる家族の方もみんなでのびのびごろごろ~と遊べる場所ですbaseballtennis



 

春にはたくさんの花を咲かせる『花見の丘』、夏は涼しく遊べる『せせらぎ』『水辺の広場』、これからの時期には是非散策したい『紅葉の谷』など、四季折々楽しむことができます☆

 
 
 

また、ここでは毎年4月末、炭鉱の町だった北方町らしいトロッコレースをメインイベントとする「四季の丘フェスタinきたがた」が開催されています。トロッコを引くスピードと個性豊かな仮装を競い合います!!大人も子どももみんなで楽しめるイベントです。

公園内には、炭鉱の資料館もあり、石炭産業にまつわる資料や、炭鉱で使用されていた採堀機器や写真パネルが展示してあります。

きたがた四季の丘公園の場所は、武雄北方インターから34号線を佐賀方面に車で約10分ぐらい行くと、案内板が出てます。そこを左折してすぐです☆
  
 ★公園開園時間★
   夏期(4月1日~10月31日) 8:30~21:00
   冬期(11月11日~3月31日)8:30~17:00
天気の良いぽかぽか陽気の休日、家族・お友達みんなで遊びにお出かけくださいませhappy01

今週末は、少し暖かくなるといいですねhappy02 紅葉ももうそろそろかなあheart01

byみわ






  


建築物紹介その3:『浜寺公園駅』

今日は、辰野金吾博士の建築物 『浜寺公園駅』の紹介です☆



 

この駅は、1897年(明治30年)に浜寺駅として開業しています。
現在の駅は、1907年(明治40年)に辰野金吾博士によって設計された2代目の駅舎で、名称もこの年に『浜寺公園駅』と改められました。

 


洋風木造建築物で、玄関柱の柱が装飾模様として生かしてあります。とてもおしゃれですね♪
また、丸みを帯びた玄関入口も素敵ですねhappy02

私鉄最古の明治の駅といわれ、地元をはじめ多くの人々から親しまれている駅です。

☆場所は、大阪府堺市西区浜寺公園町2-188です☆

ぜひ、お出かけくださいnote

byみわ

        


武雄のまちなかビンゴ ★廣福寺編★

今日は、紅葉の時期必ず訪れたいheart01と思う場所の1つである『廣福寺』を紹介します。

 
廣福寺は1242年武雄領主後藤直明の発願により、聖一国師が開山となって創建されました。

紅葉の時期になると、とても綺麗な紅色の紅葉がなんとも素敵なところです♪
紅葉を眺めながら、ゆっくりとした時間を味わえますよhappy02


また仏殿に安置されている「木造四天王立像」は、昭和25年に国の重要文化財に指定されました。


鎌倉時代の作品で、仏師運慶の作といわれています。
ほぼ完全に保存されているのは珍しく、九州で最も優れた彫刻のひとつだそうですsign03

武雄温泉楼門から歩いてすぐのところにありますので、ぜひぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうかwink

特にこれから紅葉の時期はオススメです♪

武雄のまちなかビンゴにも廣福寺が隠されていますので、ご参加くださいませ☆

by みわ  


建築物紹介:その2「日本銀行京都支店」

今日は、辰野金吾博士の建築物紹介の2回目。



日本銀行京都支店を紹介します。



現在は京都府京都文化博物館別館として営業されていますので、皆さんにご覧いただけます。




私も先日、行ってきました。
私は京阪の三条駅を下車して徒歩で15分くらいかかりましたが、地下鉄だと烏丸御池駅を下車すれば3分くらいで着くと思います。

和風建築が多い京都のまちなかでひときわ目を引きます。
日本銀行京都支店として、1906年(明治39年)に建てられています。
建築物は煉瓦造りで、2階建て、一部地下1階です。
外観は左右対称で、赤レンガに白い花崗岩を配したデザインです。
1969年に国の重要文化財に指定されています。

音楽会や展覧会が催されているみたいですが、こんな施設での音楽会はサイコーでしょうね。
まっ、この施設に似合うような音楽は、私には似合いませんが(苦笑)

皆様、お出かけください。

byたかぴ     


武雄のまちなか探索ビンゴ ★川古の大楠公園編★

みなさん、こんにちは☆

武雄のまちなか探索ビンゴのほうは、順調ですかsun??

今日はビンゴに隠されている場所の1つである、武雄市若木町にある「川古の大楠公園」を紹介します☆


 
このなんとも迫力ある大きな木は、全国巨木5位 樹齢はなんと3000年以上!
木の高さは25m、幹回り21mですsign01国の天然記念物に指定されています。

まずは、木の全体を見て感動!!そして、近くに行って下から見上げながら木を一周して、その迫力にまた感動!!そんな大楠です☆

また、(今はもう幹からはがれていますが)奈良時代の名僧行基が幹に刻んだといわれる観音立像も見ることができますよhappy01

ぜひぜひ、遊びにいかれてみてください♪♪

ビンゴの中のどこかにこの川古の大楠が隠れていますので、お探しくださいませ☆★

byみわ  


セカイカメラのエアタグが出てこない方へ。

イベント参加者からお尋ねの電話がありましたので、現地でエアタグが表示されない場合の操作方法をお知らせします!
次の方法をお試しください。


①セカイカメラを利用すると、端末を向けた方向にあるエアタグが自動的に表示されます。
東西南北ぐるぐると、回転してみてもうまくエアタグが表示されない場合は、画面上部の「インジゲータ」でエアタグの分布を表示しましょう。
周りにどれくらいのタグがどのあたりに存在するかが一目で分かりますよね。
その状態でインジゲータを左右にフリックすれば、表示しているエアタグの方角が変わるので、よ~く探してみてください。

②それでも見つからない場合は、フィルター機能の設定を確認しましょう。
FILTER」アイコンをタップして、「LIST」を選択すれば、オーソライズドタグの一覧が表示されますので、そこで「サガシテ」を選択し「ON」にしてください。これでエアタグが表示されます。その他のタグが邪魔なときはほかのタグを「OFF」にすれば、「サガシテ」タグのみが表示されます。

③また、「FILTER」⇒「OPTION」画面からは、投稿されてからの期間や、50~300メートルまでの表示範囲が段階的に調整可能ですので、距離を最大の300mに設定すれば見える範囲が広くなりますので、試してみてください。


byたかぴ  


産経新聞に掲載いただきました。

先日の産経新聞の九州・山口版に、回顧展イベントのことを掲載いただきましたhappy01

恥ずかしながら、私のコメントが出ていますsweat01

なかなか市外の皆さんへの周知に苦慮しておりますので、このような記事は助かります。
皆様、どんどん参加してくださいね!

byたかぴ